九州大学医学部 小児科 [成長発達医学分野]

研究グループ紹介 循環器

先天性心疾患の手術やカテーテル治療、不整脈に対する薬物治療やカテーテルアブレーション、心筋症、川崎病の治療など、小児循環器診療にはすべて対応しています。特に下記の分野に力を入れています。


胎児心疾患

胎児心臓病学会の胎児心エコー認定施設となっています。産婦人科と小児循環器が協力して専門外来を開設し、胎児心疾患の診断・管理を行っています。また、心臓以外の疾患でご紹介いただいた場合にも心臓の精査を行っています。さらに、胎児心エコーを用いた研究も行っており、そこから得られた知見を臨床にフィードバックしています。


図1. 右室流出路狭窄を伴う先天性心疾患における大動脈と動脈管の角度。
通常型(a)は、垂直型(b)に比べて動脈管早期閉鎖の危険性が高い可能性があります。
Ao: 大動脈、DA: 動脈管。 (Nagata H. Cardiol Young 2019)

成人先天性心疾患

2009年に全国に先駆けて専門外来開設し、循環器内科や他科と連携して、成人された先天性心疾患の患者さんの診療を行っています。患者数も全国有数であり多くの患者さんを診させて頂くと同時に、いまだ情報の少ない本分野のエビデンスの構築に努めています。


図2. ファロー四徴症術後患者でも肝線維化マーカーの上昇がみられることがあります。
(Yamamura K, Int J Cardiol 2019)

救急・集中治療、重症心不全

小児救命救急センターと連携し、重症患者の循環管理を中心とした診療を行っています。特に劇症型心筋炎や心筋症など、重症心不全の患者さんは九州一円から積極的に受け入れており、ECMO(膜型人工肺)による管理経験も豊富です。また九州で唯一の『EXCOR® Pediatric小児用体外設置式補助人工心臓システム』の認定施設であり、心臓移植を見据えた小児重症心不全治療の中核施設としての機能を果たしています。研究については、教育現場での心停止症例の解析、集中治療下での心機能解析・循環動態変化に関する研究などを行っています。

先天性門脈体循環短絡

先天性門脈体循環短絡については世界でも有数の症例数を集めており、全国各地から紹介やご相談を頂いています。カテーテルを用いたシャント血管塞栓術や、小児外科の先生と連携して外科治療も含めた管理を行っております。また、合併症のひとつである肺高血圧症の管理も行っています。稀な疾患であり確立された治療方法がないため、遺伝子解析を含めた基礎的な研究にも取り組んでいます。


図3. 門脈体循環短絡の異常血管を閉鎖することにより肺高血圧の進行を予防できる可能性があります。
(Uike K, Pediatr Pulmonol 2018)

川崎病

福岡エリアの最後の砦として、他院でのガンマグロブリン治療に不応であった重症例を中心に診療しています。インフリキシマブや血漿交換による治療を積極的に行い、後遺症ゼロを目指しています。研究に関しては、川崎病の病因について、質量分析法等を用いた自然免疫との関連に関する解析を行っています。川崎病の重症度を判断するバイオマーカーの探索も行っています。


図4. 川崎病に対するインフリキシマブの投与は冠動脈瘤のその後の改善率も高くする可能性があります。
(Nagatomo H, Int J Cardiol 2018)

血行動態解析研究

全身循環シミュレーターを用いて先天性心疾患手術後の血行動態を予測する研究を行っています。個別の患者さんにおける治療介入が、最小限のリスクで最大限の効果をもたらすように事前に治療適応や方法を決定することが目的です。基礎研究で心房中隔欠損を閉鎖したときの予測モデルを確立しており、現在臨床応用を行っております。また実際の心エコー、CT、MRI、心臓カテーテル検査のデータをもとに先天性心疾患における心臓エネルギー効率等の心機能解析も行っています。

カテーテル治療

2018年に心房中隔欠損、2019年に動脈管開存に対する経皮的閉鎖術の認定施設としてカテーテル治療を始めています。福岡市では唯一の認定施設であり、適応のある患者さんには安全性を充分に検討して積極的にカテーテル治療を行っています。


図5.心房中隔欠損症に対するカテーテル治療

永田弾、山村健一郎

研究グループ紹介Clinic & Research group

10の専門グループに分かれて診療・研究を行っています。全ての分野をカバーし、かつ教育にあたっています。

  • 免疫・血管
  • 腫瘍
  • 感染症
  • 循環器
  • 神経
  • 腎
  • 新生児
  • 内分泌・代謝、先天代謝、遺伝
  • 救命救急
  • アレルギー
  • エコチル